【梶(かじ)の葉紋】
- 梶の皮は上古代に白和幣(しらにぎて)をつくり、祭神の時幣帛として用い、またその葉は檞(カシ)(我里注:柏)と同じく御食を献じる器具に代用されたものである。藤原時代においては乞功奠(きっこうでん:七夕祭)を修する時、必ずこの葉を用い、これに詩歌を書き、二星を祭ったのであった。・・・梶葉は乞功奠の要品として用いられたために、梶葉は世人の知るところとなり、新奇を取り入れる時代のことであり、やがて衣服の文様にも用いられ・・・またこの梶葉は、檞と同じく食器として神事に用いられたため、やがてこの文様は神職の間に使われ、ついに紋章となったことは、檞葉が神官の紋章として用いられたのと同様であり、職業を表徴した記念的意義に基づく紋章である(沼田頼輔著「日本紋章学」)
梶(かじ)の葉紋
 |
 |
 |
丸に梶の葉 |
安倍梶の葉 |
諏訪梶の葉 |
===>>Top page